一般歯科(虫歯について)
「痛みが無いから大丈夫」こんな風にお考えではありませんか?
虫歯や歯周病など一般的な歯の病気は、初期症状は痛みを伴わなずひっそりと進行していきます。痛くなった段階で虫歯や歯周病は進行しており、治療に時間を要することがほとんどです。そのため、歯の病気は早期発見と早期治療が重要です。
当院では発症した虫歯の治療はもちろんのこと、可能な限り初期の段階で発見し、ご負担を最小限に抑える治療を提案しています。

虫歯の進行と治療
-
C0 虫歯のはじまり
細菌(虫歯菌)の出す酸によって、歯の表面にあるエナメル質が溶けはじめて不透明に白濁している状態です。触るとガサガサした感触がありますが、痛みはなく穴も開いておらず自覚症状はありません。
-
C1 エナメル質の虫歯
歯の表面にあるエナメル質が溶け、鏡などで見た時に黒ずみが確認できる状態です。
人によっては冷たいものがしみることがありますが、痛みを感じることはありません。
-
C2 象牙質の虫歯
エナメル質の内側にある象牙質にまで虫歯が進行した状態です。
甘いものや冷たいものがしみるようになり、ときどき痛みを感じることがあります。
-
C3 神経(歯髄)の虫歯
象牙質の内側にある神経(歯髄)にまで虫歯が進行した状態です。
歯に穴が空き黒色・茶色に変色します。個人差はありますが、何もしていなくても痛むようになります。
-
C4 歯根まで達した虫歯
歯の大部分が溶けてなくなり、歯根まで虫歯が進行した状態です。
痛みを感じる神経が無くなってしまいますが、歯根部に膿が溜まると強い痛みを感じ、場合によっては全身の健康を害するおそれがあります。
歯周病について
歯周病は静かに進行する病気です
歯周病はSilent disease(サイレントディジーズ)とも呼ばれ、発症初期には自覚症状がほとんど無く、気づかないうちに進行してしまう病気です。重症化すると治療が難しくなるため、虫歯同様、早期の治療と予防が重要です。
当院では歯周病の治療はもちろんのこと、歯科衛生士による定期的なクリーニングや口腔内チェックを行っています。これは歯周病だけでなく虫歯の予防にもつながります。

歯周病の仕組み

- 1.プラークの形成
- 歯みがきが不十分だと、歯と歯ぐきの境目にプラーク(歯垢)が溜まります。
プラークは細菌とその代謝物のかたまりで、歯周病菌も含まれています。プラークが石灰化すると歯石に、成熟して細菌同士が結びつくとバイオフィルム化し、いずれも通常の歯ブラシでは除去できなくなります。
- 2.歯肉炎の発生
- プラークの歯周病菌が毒素を出し、歯ぐきに炎症を引き起こします。
歯ぐきから出血しやすくなる、赤く腫れるなどの症状が見られます。
- 3.歯周ポケットの形成
- 炎症が進行し歯と歯ぐきの境目の溝が深くなり、歯周ポケットが形成されます。
- 4.歯周炎への進行
- 深くなった歯周ポケットには、よりプラークが溜まりやすくなり、歯周病菌が奥まで侵入します。これにより歯を支える骨(歯槽骨)が破壊され、歯がグラグラと動くようになります。
- 5.重度の歯周炎
- 歯を支える骨の破壊が進行し、歯を支えられなくなると、歯を失うことになります。
歯周病は予防と定期的なメンテナンスがポイントです
歯周病の原因となるプラークですが、付着してすぐの状態であれば歯ブラシで除去できます。しかし石灰化して歯石になったり、成熟してバイオフィルム化すると歯ブラシでの除去は難しくなるため、歯科でのクリーニングが必要となります。
歯周病には毎日の丁寧な歯みがきに加え、定期的な予防歯科による検診で、これらの汚れをしっかりと除去することが大切です。

診療時間
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
8:30~12:30 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
15:00~19:30 | 〇 | 〇 | 〇 | / | 〇 | / |
[休診日] 木曜・土曜午後、日曜、祝日
- 予約優先制当日予約可
- 06-6761-4747
※予約制です。当日でも受け付けております。
※急患対応可ですが、可能であれば事前のご連絡をお願いします。
アクセス
〒540-0004 大阪市中央区玉造1丁目3-20
- 大阪メトロ玉造駅3番・4番出口から徒歩2分
JR環状線玉造駅北出口から徒歩4分